荷札とは

普段の生活ではなかなか目にしませんが、放置自転車の注意札、衣料品店ではお直し札・預り札、製造業などでは棚卸札など、あまり表に出ない所で使われています。

TAG株式会社では、そんな荷札・タグ・エフを専門に製造しています。その中でも特に得意なのが、「針金荷札」です。

荷札の使用用途に応じて、札のみ、ミシン目入り、パンチ穴、複写式、通し番号などなど、様々な加工を承ります。

 

普通の紙と違い、荷札には、針金やひもがあり、特に針金は一度形ができてしまうと、違う形で結ぼうとしても以前の形が残ってしまう事がしばしばあります。

弊社製品の特徴としまして、極力針金に形ができないように梱包、かつ、少量で束ね、「使いやすい荷札」になっております。

どのように注文したらよいか分からない方は、
まずは用途をご相談ください。

他社でお作りの荷札も、お送りいただければ、同様にお作りします。

 

紙について

■紙のサイズ
荷札のサイズはご希望に合わせてお作りしますが、規格品が4パターンありますが、ご要望に合わせてお作りいたします。
●30mm×60mm ●45mm×90mm ●60mm×120mm ●複写式100mm×148mm

■紙の形式
形式は単式と複写式がございます。

商品画像
単式
●上質 90K〜 ●ユポ 110K〜
●色上質 厚口〜
●クロス
●タイベック※ミシン入り可
商品画像
複写式
●感圧紙
※バックカーボン、No入り、ミシン入り。
●複写枚数2枚から8枚可能

 

■紙のタイプ
紙質は数パターンあります。

商品画像
上質紙
コピー用紙と似たものです。厚さは3種類(90kg・110kg・135kg)から選べますが、通常は110kgを使います。
商品画像
色上質紙
色のついた上質紙です。色は33種類、特厚口を使用しております。
商品画像
合成紙(ユポ)
合成樹脂で生成されているため、濡れても大丈夫です。また、引っ張っても破れにくくなっています。
商品画像
合成紙(インサツクロス)
布のタグです。濡れても大丈夫なうえ、破れにくい素材です。

 

■色上質紙33種類色見本

画面の状態によって実物のカラーとは色味が異なる場合がございます。

 

 

玉紙・ハトメの加工

荷札を止めておくヒモや針金で、紙が切れてしまわないようにする補強材です。
玉紙(たまがみ)・玉紙(たまがみ)+金ハトメがあります。

商品画像
玉紙(赤)
最も一般的な赤玉紙。
商品画像
玉紙(白・クラフト)
赤玉紙より強度がいる場合、クラフト玉紙・白色玉紙があります。
商品画像
玉紙+金ハトメ
玉紙と金ハトメを組み合わせたものです。屋外等過酷な環境、海外輸送などで使われます。

 

 

止め具の種類

荷札を括り付ける材料を止め具と言います。
最も一般的な針金のほか、被膜付針金、タコ糸、ゴム紐、綿紐があります。

商品画像
針金
荷札を留めやすいことから、通常使われるものとなります。
商品画像
被膜付針金
被膜付針金です。通電防止用の針金です。
商品画像
タコ糸
荷札をつける物を傷つけないようにする、直径約1㎜のタコ糸です。

 

■針金長さ(片側)
●8cm ●11cm ●12cm ●14cm ●16cm ●18cm ●20cm ●22cm
必要な長さに細かく設定できます。

■針金太さ

※太さのイラストは目安となります。表示する環境によって太さが異なります。

 

加工

複写タイプ、ミシン目をいれたもの、連番を振るナンバリングなどの加工もできます。
ご要望に応じますので、ご指示ください。

商品画像
複写
書いた文字などが下の紙に青く表示される加工です。
商品画像
ミシン目
荷札の一部を切り取って使うときなどに、切り目を入れておく加工です。
商品画像
ナンバリング
1枚1枚に連番を振る加工です。

 

 

オリジナル 両面カラー荷札

TAG株式会社オリジナルの荷札になります。
特徴として

○雨に強く破れにくい
特殊合成紙の為、雨に強く破れにくい

○低価格で書きやすい
従来の布荷札より安く、鉛筆・ボールペン・油性マジックどれでも書きやすくて見やすい。
また、書き込み面に色がないので、従来の製品や他社の製品に比べ、書き込みがしやすく、乾きやすくなっているのが特徴です。

詳細は、お気軽にお問い合わせ下さい。

大きさ 60x120mm
玉紙 金ハトメ #27x12cm
紙質 ユポ紙

 

荷札製品

TAG株式会社で制作した荷札製品の見本になります。
お客様の使用する用途に合わせて荷札をお作りさせて頂きます。

 

どのように注文したらよいか分からない方は、
まずは用途をご相談ください。

 

お見積もり・加工依頼はコチラ